走りながら
こんなことできるでしょうか?
ホントに器用な人だな
*
今は雪が振り、
こんな風に走ることができなくなってしまった。
春になったらまた走ろうね。
*****
我が家で起きる不思議な現象は
カムが犯人であることがほとんど。
変な音が聞こえると思ったら
やっぱり原因はカムの足音だった。
足に、
小さな小さな何かが
くっついているだけで
気になって歩かなかったり、
靴のブランドが変わると
歩かなかったり。
(2歳からずっと同じブランドです)
そんなカムがよく、
ティッシュや広告、
雑誌の切れ端を、
足の裏にくっつけて歩いています。
違和感ないのでしょうか?
むしろ、その違和感を楽しんでる?
***
おまけ
少し前のブログですっごい久しぶりの撮影現場。
舞台は長沼。
カメラマンはカムパパです。
今回は基本的に外での撮影なので、
お天気や飛行機の音などに時間を奪われつつの撮影。
昼間は暑く、
夜は寒く。
それでも、誰も怪我することも
火事になることもなく無事に終わりました。
今回、私がスタッフとして撮影に加わったので
その間、カムの面倒をみる人が必要だったわけですが。
話を聞くと、カムの相手は
かなりハードだったようで…。
本当にお疲れ様でした!
撮影は全て終了。
あとは編集作業(カムパパ頑張れ〜!)
どんな仕上がりになるのか。
ネモティとのコラボがどうなるのか。
楽しみだなあ。
ネモティライブの詳細とお申し込みはこちら↓
ネモティ長沼ライブ
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
カムは水分を飲むのが苦手。
水分補給させる時は、
コップに一口くらいの麦茶を入れて飲ませ
(少しだったら飲んでくれる)
それをこまめに繰り返します。
今年は北海道もそれなりに暑い日が続き
熱中症になっては大変なので
水分補給は気をつけていました。
使ったコップは、
カムが自分でふきふき。
最初は水気を取るのが目的でしたが
細かなキズなど、
拭いても消えないものにまで執着し始めます。
いつまでもふきふき…。
鋭い眼差しは
職人みたい!
*
さて、2学期がすでに始まっているカム。
だんだんと涼しくなり
夏の終わりを感じ始めています。
そういえば、
今年はまだスイカ食べていない…
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
少し前のブログにも書きましたが、
夏*散髪!
この夏、初めての海水浴に出かけました。
海が怖いカム。
大好きなサッチ(パパのお友達)
のおんぶで海に向かう。
暑い日だったので
海水が気持ちいい。
おんぶのまま、ゆっくり
しゃがんでみたらどうかな?
と思ったら、
海に近づいていることを感知したカムは
精一杯上に伸びる伸びる⤴︎
これ以上海に近づいてはならぬ!って
マジな目をしていたので
この日はこれで終了。
すぐに砂浜に戻ったのでした。
*
ちなみに、
このタオル、スカートみたいにゴムが付いているタオル。
カムはこれをマントみたいに装着したがる。
(似合っていた)
学校でやっているのかな?と思って先生に聞いてみたけど
学校では特にやっていないそうで。
カムちゃん、
もしかしてマント的なものが好きなのかな?
ハロウィンの時に仮装する?
着てくれるなら作るよ?
ハロウィンに登場するマントのキャラと言ったら何だろう。
バットマン?
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
カムのおすすめスポットのご紹介!
北大の総合博物館内にある
カフェ『ぽらす』の
食器下げ口にある
カラフルなビーズの照明が大好き!
(わかる人いますか〜?)
カムはここで過ごすのが好きみたいなんですが、
お客さんが多いときは邪魔になってしまうので
時間を選んでいかないとね〜。
ちなみに私は
このカフェの
ホットのハスカップジュースと
トマトジュースが好きです。
お店の方の対応もとてもよく、
雰囲気のいいカフェでした!
機会があったら
カラフルビーズを見にいってみてくださいね〜
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
北海道も初夏を思わせる暑い日がちらほら。
暑さのせいですかねぇ。
我が家の風紀の乱れにうるさいカムが
乱れ気味です。
上半身裸でエプロンです。
このスタイルだと
服が汚れないので助かりますけどね。
漫画だとわからないですが、
すっかり日焼けして
小麦色のカムです。
今週末も暑くなりそうだな〜。
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
北海道に大寒波がやってきて
超!寒かった日。
カムが突然私に抱きついてくるので、
え!?
甘えているのかな?
いやいや、きっと寒いから暖を取りにきたんでしょ〜
なんて思ったんですが、
カムの目線は私ではなく
誰もいないはずの暗い和室の奥の方をじっと見ている…。
もっとも寒い日に
ゾッとさせられました。
4コマ目の
カムの顔!
本当にこんな目つきで見ていました。
我ながらよく描けているな。
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
普段は喋らないカムですが、
勝手に字幕をつけてみました。
カムは手袋や帽子が苦手です。
(特に手袋)
気温が少しでも高いと手袋は拒否。
散歩中に手が冷たくなると
ママのポケットにて手を入れたり、
人肌で温まったりするんです。
私も手袋はあんまり好きじゃないから
気持ちはわかるよ。
*****
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとお願いします
↓ ↓
にほんブログ村
後編です!
長文です!
お付き合いください〜。
*****
地震当日、昼くらいから電波が弱くなり、
ネット検索などはできなくなりました。
それまではメールがなんとか通じていましたが、
ついにメールもできなくなり、
iPhoneが光る文鎮と化す。
この辺りからカムが
何かおかしい?と気が付き始めたようです。
不安定になって暴れたりもしましたが、
夕方になってランタンを灯したら…
おお!これいいね!とカムがご機嫌になりました。
このランタン、結構明るいランタンで、
我が家は普段から照明は控えめだったので、
あんまり普段と変わらないんじゃないの?という状態に。
すっかり外は暗くなり、なんとなく窓を開けたら…
なんと!札幌の空が星でいっぱい!
綺麗でした。とっても。
綺麗な夜空に癒されました。
この日の夜。
無事に停電解消。
ホッとしたのか、急に眠くなって
この日はぐっすりと寝てしましました。
電波が通じなくなって、たくさんの方に心配をかけたようで、
電波が回復した途端にたくさんのメッセージが届きました。
余震はまだ続いていますが、
とても心強かったです!
地震以降、カムが午前3時頃に目を覚ますようになりました。
午前3時と言ったら、まさに地震の起きた時間。
朝早くに目を覚ましたカムはご機嫌で遊んでいるのですが、
涼しくなってきたこの時期に睡眠が乱れるなんて、やっぱり震災の影響かなぁ?
**
さて、災害対策のまとめの後編です!!
●電源
災害などで停電を経験した方は多いのではないでしょうか。
我が家はソーラーパネルを準備していました。
ただし、まともに使ったことはなかった
これで、モバイルバッテリーに充電。
充電式の電池「エネループ」に充電。
スマホに充電しました。
…しかし、問題発生。
ソーラーパネルに連結して使う充電器から
モクモク煙が!
わずかに充電器が歪んでいて、壊れていたみたい。
普段から使っていれば異変に気が付いただろうけど。
なんとか電池には充電はできたが、
新しいものを買わなきゃ…
さらに、
太陽光で蓄電中、
パネルの裏が結構熱くなる。
スマホなどを直で繋げて充電するなら
長いケーブルがあったほうがいいかも。
普段から使わないと、細かい点に気が付きにくい。
●あかり
なんとか電池に充電できたので、
ホッと一息。
さて、灯りですか、
今回は地震の心配があったので、
ろうそくはいざという時に危ないかなと思い、使いませんでした。
(震度6以上の揺れになると、人は立っていることができなくなるそうです)
そうなると、
懐中電灯やランタンが大活躍。
一番左のランタンがカムのお気に入り
優秀!
このランタンはLED。
小さく畳めるし(上のランタン集合写真の真ん中)意外と明るいし優秀でした!
この懐中電灯は、振って発電するタイプ。
明るくなるまでに少し時間はかかるし、明るさはいまいちだけど、
電池切れの心配がないのは嬉しい。
このほか、写真にはないけど、
ヘッドライトも大活躍でした。
…しかし!
2つあったヘッドライトのうち、
1つは電池の液漏れによる故障。。
これも日頃からのチェックを怠ったのがダメでしたね。。
反省。
これも新しく買わなきゃ。。
●トイレ
今回、我が家は大丈夫でしたが、
水がストップした場合、バスタブなどに貯めておいた水を
便器に流して使ってもいいですが、
水の備蓄がない場合、
ビニール袋に紙おむつやペットのトイレシートなどを入れて使うのもいいと思います。
カムは普段は布オムツですが、
いざという時にカムに使ったり、大人の緊急用トイレに使うために
2〜4袋くらいは備蓄しています。
ペット用のトイレシートで試した友人曰く、
「結構いける。ビニール袋に入れちゃえば匂いも気にならない」
とのことでした。
●避難する!
今回は大丈夫でしたが、避難が必要な事態になった時の備え。
万が一、考えたくないけど…万が一
逸れてしまった時、
この子はどこの誰なのか、
この子にどんな特性があるのか、
そんなことがわかるようにヘルプマークとヘルプカードを準備。
カバンに付けています
ヘルプカードは、劣化防止、
水に濡れても大丈夫なようにラミネートしてみました。
カムのカバンには全て、これが付けてあります。
さらに、このリュックですが、
バックルの部分がホイッスルになっています。
多分アウトドア系のリュックなら、
このような仕様になっているものが多いんじゃないかな?
ホイッスルは、
助けを呼ぶときや、自分がここにいると知らせるときに役立つので
一つ持っているといいと思います。
私は家の鍵と一緒に
ホイッスルを持ち歩いていますよ。
いざ避難!というときに困らないように、
避難場所の確認を。
障害者や高齢者、病気の方がいる家庭では福祉避難所に移る可能性も高いので
自宅周辺の福祉避難所に指定されている場所の確認もしておいたほうが
いいと思います。
そしてそれを家族で話し合っておくことも大事ですね。
●お金
停電するとレジが使えない。カードが使えない。ATMが使えない。
そんなわけで小銭(現金)が大活躍です。
私は細々と貯めていた貯金箱を開けました。
現金も備えておこう!
***
この記録は、私の備忘録でもありますが、
今、どこでどんな災害があってもおかしくないぐらいに
あちこちで災害が勃発している状況なので、
少しでも自分の備えを見直すキッカケになったらと思って書きました。
いざ何かあってからでは欲しいものが
思うように手に入りません。
しばらく流通も途絶えます。
ガソリンもなかなか手に入らなくなるので
移動しにくくなります。
事前に備えておくことと、こまめに備えを見直すこと、
使えるものは普段から使うことも大事だなと痛感しました。
次回からはいつものカムの漫画に戻ります。
これからもよろしくお願いします!
北海道胆振地方を震源とする大きな地震がありました。
地震発生時、大きな揺れと、
食器などがガチャガチャとぶつかる音で目が覚めました。
私は、東日本大震災の時、
東京で震度5の揺れを体験しましたが、
その時よりも揺れたような体感。
真っ暗な部屋の中で、ガチャガチャと激しい食器のぶつかる音。
きっと割れたな。と確信した。
真っ暗な中でのこの音が不気味で、
今まで作り上げて来たものが崩れ落ちるような、
そんな悲しい音でした。
揺れが収まって、
停電していることに気付く。
ランタンや懐中電灯で部屋の様子を確認。
食器は落ちていたけど割れているものはなさそう。
パソコンが倒れていた。
無事だろうか?
暗いので、細かい確認は朝まで待ち、
とにかく次の地震に備え、
割れたら困るもの、落ちてきたら困るものを安全なところへ動かし、
枕元に靴を準備。
外をみたら真っ暗。街灯も消えている。
そんな最中、コンビニへ買い物に行く人がちらほら。
電池などを買いに行ったのだろうか。
実家と連絡取り合い、無事を確認し安堵。
余震もあり、緊張して眠れなさそうだけど、
せめて横になろうと布団に入りました。
この間、カムはぐっすり夢の中〜。
**
朝になって明るくなってきたので、
状況確認と洗濯(我が家は水道が出ました)。
カムのご飯を作りました。
外はサイレンの音がひっきりなしに鳴っている。
停電していたけど、普段から電気を極力使わない生活だったので
洗濯も調理も問題なし。
こんなときだからこそ、少し元気出るように…と
蒸しケーキを作りました。
まだなんとかメールが通じる状態だったので、
親友が情報を流してくれました。
親友は関西に住んでいます。
つい先日、台風直撃で怖い思いをしています。
この自然災害の連発に地球の今後を心配したりして…。
**
目覚めたカムが、電気のスイッチをパチパチしても灯りがつかないことに
イライラし始めました。
これはやばいと思い、気分転換もかねて近所の偵察。
コンビニは長蛇の列。
うちは備えがあったので
特に必要なものはなかったけど、
店内に入ってみることに。
棚はガラガラ。スナック菓子やジュースは少しあったかな。
号外の新聞を無料配布していたのでもらってきて、
胆振地方の被害の大きさを知りました。
通りすがりの人が、近所に避難所ができたよと
教えてくれました。
バーベキューをやっている家庭もあり、
みなさん、状況は様々なんだなと実感。
楽しげなバーベキューの光景にちょっと癒されました。
公衆電話が無料で使えるとのことだったので、
埼玉の実家に電話。
通信が混んでいたのか、なかなか繋がらなかったけど、
なんとか無事を報告しました。
親戚や友人が心配して、あちこちから連絡が来ていると。
そうだよね。どうやら全道停電したみたいだし、
こりゃ一大事。
北海道って結構でかいんですよ。
その全てが停電ですよ。
地震で揺れなかった地域まで停電とは。。
さて!
震災と停電を経験し、対策をまとめてみようかと思います。
とても長くなりそうなので
(この時点ですでに長文ですが)
前編後編に分けます。
●食器棚
割れ物ばっかり収納してあるところです。
我が家の場合は、カムが食器棚のガラス扉を叩くので
ガラスに割れ防止シートが貼ってありました。
今回の揺れでは割れませんでした。
そして、我が家の食器棚は、扉が一枚外れております。
カムが壊して取れてしまいました。
扉のない方に収納してあった食器の一部が床に落下していましたが、
我が家はカムがすぐに転ぶので、床前面にコルクマットが敷いてあり、
そのおかげで割れたものはありませんでした。
食器棚の下の方に食器を収納し、
上の方にはお茶や保存容器(割れにくいもの)などを収納していたので、
低い位置から食器が落下したのも
割れなかった原因かもしれません。
今後の地震に備え、あまり使わない食器は食品用のラップに包みました。
この方法は、引っ越しのときにやっていた方法。
ラップなので、包んでも中が見えるし、
重ねるとずれにくい。
少しの衝撃なら保護できるし、万が一割れても処理しやすい。
さらに、水道がストップして節水しなきゃいけなくなったとき、
食器にラップをかけたまま使えば、
使用後はラップを剥がせば洗わなくて済むので節水できます。
いざという時のためにラップを備えておくことをお勧めします。
特売の時にまとめ買いです!
●冷蔵庫
停電したら困るポイントの一つですね。
停電したら冷蔵庫は開けない。
と聞いていたので冷凍庫は封印。
うっかり開けないようにゲムテープで止めました。
我が家の場合、氷を全く使わないので、
氷を貯めておくスペースには保冷剤がたくさん入っていました。
普段はカムのおもちゃになっている保冷剤たち
その保冷剤を全て出して、一回だけ冷蔵室を開けて、
冷蔵室の一番上の段に全ての保冷剤を置いて扉をしめて
封印しました。
停電は13時間でしたが、冷蔵、冷凍ともに問題なかったです。
停電がもっと長くなるようなら食べちゃった方がいいかもしれない。
●食べ物
我が家はお米がたくさんあり、野菜も買い置きがあり、
普段から乾燥野菜をたくさん作っていたので、食べ物には困りませんでした。
葉物がなかったけど、こんな時だから仕方ない。
食べられるものを食べよう!
今回、水道は止まりませんでしたが、
常にタンクに水も貯めてあったので、
万が一断水しても大丈夫な備えはありました。
数日後にはご近所の農家さんから野菜が買えましたよ。
さすが北海道!
停電しても野菜は育ちます。
じゃがいも祭り!とうきびもあったけど食べちゃった
今後、流通の回復がいつになるのか?
また地震が来て停電するかも?
という状況の中で、常温で長期間保存できる野菜は、
こんな時にはとても助かります。
農家さんに、
「カムちゃん、どうしてる?
怖がっていない?
もし何かあったら手助けするからね!」と
言ってもらい、気持ちが和らぐ。
こんな時は、人のあたたかさが心の支えです。
後編に続きます。
後編は、午後の様子と、障害関係のこと、充電関係のことをまとめます。
*****